
靴と同じサイズじゃダメ!?着物の草履のサイズの選び方
着物を着たときの履物、草履。履物だから靴と同じように選べばいいと思っていませんか? 実は、その考え方は間違いです。そこでここでは、草履のサイズやTPOに合わせた選び方などについてご紹介します。 (さらに…)…

着物を卒園式に着ていく場合に気を付けたいマナー
お祝いの日の装いとしてふさわしい着物姿。ただし、式典に出席する場合には、着こなしのさまざまなマナーがあります。たとえば、卒園式に着物を着ていく場合には、どのように着る必要があるのでしょうか。 (さらに…)…

着物の『格』をきちんと理解して着ていますか?【男性の着物・帯編】
成人式、結婚式、時代劇など、男性の着物姿を見る機会はありますが、どちらかというと着物は女性の衣装と思いがちな和装姿。男性の着物や帯にある格について、お聞きになったことはありますか。ご家族やご友人が着用されるときなどに役立つ、男性の着物や帯の…

その半衿マナー違反かも!?TPOや季節できちんと使い分ましょう
着物を着る人の魅力を引きだす“和装小物”。特に目につきやすい衿元を飾る「半衿」は、TPOや季節の違いに合わせたコーディネートが大切です。「半衿」の色やデザインをバランスよくコーディネートし、お手持ちの着物に合わせて和装を楽しむポイントを…

「着物で結婚式に参列する時におさえておきたいマナー【ゲスト編】
結婚式はとても格式が高いフォーマルな場ですから、着物を着ていく場合もその場にふさわしい装いをすることがとても大切になります。結婚式に着物で参列する場合には、一体どのようなことに気をつければよいのでしょうか。 (さらに……

いらない着物、皆さんはどう処分していますか?
もう着なくなってしまった着物を、みなさんはどうしているでしょうか。たんすの肥やしにしてしまうのももったいなく、良い着物であれば上手に処分することを考えたいものです。具体的にどんな処分方法があるのかお伝えします。 (さらに&helli…

留袖に入れる家紋とは?おさえておきたい留袖マナー
格式の高い礼装である留袖は、家紋を入れなければならない紋付きの着物です。着物の品格を左右する家紋には、着物の種類によっていろいろなルールやマナーがあります。おさえておくべき家紋の知識についてご紹介します。 (さらに…)…

留袖とは?
結婚式のように格式が高い式に参列する場合、参列者、とくに招待客をもてなす親族には礼装が求められます。そのようなシーンで着用される着物として一般的なのが、最も格式が高い着物だとされる「留袖」。この留袖について基本的な知識を知っておきましょう。…

訪問先で恥をかかないために必要な着物の7つのマナーとは?
慣れない着物を着ると、マナーやルールを意識してばかりで楽しく過ごせない…と感じる方もいらっしゃるようです。しかし、恥ずかしい思いをしないためにも、訪問先での振る舞いはとても大切。ここでは、訪問先で役立つ着物のマナーをご紹介します。 …

あなたも着物美人に♡押さえておきたい着物の8つの基本マナー
和装のときには、着こなしだけではなくお洒落に魅せるための立ち居振舞いのマナーも大切です。着物を着た時に所作に取り入れることで着物美人になり、和の心を楽しむことができる「基本のマナー」や「コツ」をご紹介します。 (さらに&hellip…

リサイクル着物を楽しむ!どんな店で買えばいい?
新品で一式揃えるとなると、なかなか高価なのが着物です。いろいろな着物を気軽に楽しみたいという人には、リサイクル着物がおすすめです。リサイクル着物はどこで買うことができるのか、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 (さらに&hell…

着物の格はどこで決まる?素材?柄?紋の数?簡単に見分る方法は?
着物に付いて回るのが「格」です。着物そのものにも格がありますが、帯や帯揚げ、帯締めといった小物にまで格があり、組み合わせを間違えるとせっかくの装いが台無しになってしまうこともあります。失敗しない着物姿にするために、着物の格をチェックしてみま…

最近よく聞く着物の「古典柄」って、どんな柄?
最近、着物や振袖で「古典柄」が流行っています。古典柄とは一体どんな柄なのでしょうか?それは古来受け継がれてきた日本の伝統と格式を誇る色と柄を指します。日本女性の肌や髪、雰囲気に真に似合う古典柄が今見直されているのです。 (さらに&h…

着付け教室を申し込む前に!押さえておきたい5つのポイント
着物に関心を持つようになると、着物が欲しいと思うのと同時に、自分で着られるようになりたいと思うものです。着付けは着付け教室で習うことができますがが一体どんなところなのか、費用の目安などをまとめてみます。 (さらに…)…

着付け教室に通う人の年齢層はどれくらい?着物仲間は出来る?
残念ながら、日本人なら当たり前のように着物が着られる・・・という時代では無くなりました。せっかくの日本の文化なのに勿体ないですね。とは言っても「身近な民族衣装である着物を着たい!」という方は年齢にかかわらずいらっしゃいます。「着付け…

着付け教室に行くのに必要な持ち物は?準備は必要?
街で粋に着物を着こなしている人を見かけるとドキッとしませんか。素敵ですよね。しかし意外と着物を綺麗に着る事は難しいものです。自分できちんと着物を着たい・・・そんな方の為に「着物着付け教室」がありますが、まったく何も知らない人にとって…

初めての着付け教室、どんな服装で行けばいいの?
着付け教室に通うことになって、初めてのレッスン。どんな服装で行ったらいいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこでここでは、着付け教室に行くときの服装や下着を選ぶときに気をつけておきたいことを4つご紹介します。 (さらに&…

昔ながらの手結びが学べる着付け教室とは?
腰紐や伊達締め、帯枕など昔ながらの小物だけを使って着物を着る「手結び」。余計な小物を購入する必要がないため、着付け教室に通うなら手結びを学べるところがいいという方も多くいらっしゃいます。そこでここでは、着付け教室で学べる昔ながらの手結びにつ…

後悔しないための着付け教室の選び方 7つのポイント
着物をきれいに着こなせるようになりたい。そう思ったときに多くの方が考えるのが、着付け教室に通うこと。しかし、着付け教室の数は非常に多く、どこを選んだらいいのか悩んでしまうことでしょう。そこでここでは、後悔しない着付け教室の選び方について7つ…

着付け教室に通ったら資格は取れる?どんな資格が取れるの
着物を楽しんでいるうちに、自分も資格を取って着付け教室を開きたいと考え始める方は少なくありません。そんな方のために、着付け教室で取れる資格や、着付け教室を開くためにどんな資格が必要なのかなどについてご紹介します。 (さらに&hell…
浴衣の着付け教室に行く時の服装は?手ぶらでもOK?準備は必要?
花火大会やお祭りなど、夏のイベントは浴衣で楽しみたいもの。着付けを頼むのもいいけれども、どうせなら自分で着たい!と考える方もいらっしゃることでしょう。そこでここでは、浴衣の着付け教室に行くときに知っておくといいことをまとめました。 …

靴と同じサイズじゃダメ!?着物の草履のサイズの選び方
着物を着たときの履物、草履。履物だから靴と同じように選べばいいと思っていませんか? 実は、その考え方は間違いです。そこでここでは、草履のサイズやTPOに合わせた選び方などについてご紹介します。 (さらに…)…

着物を卒園式に着ていく場合に気を付けたいマナー
お祝いの日の装いとしてふさわしい着物姿。ただし、式典に出席する場合には、着こなしのさまざまなマナーがあります。たとえば、卒園式に着物を着ていく場合には、どのように着る必要があるのでしょうか。 (さらに…)…

着物に合うカジュアルバッグはどれ?もっと気軽に和を楽しもう
着物に合わせるバッグというと、着物店に並んでいる和装バッグでなければいけないと思う人も多いようです。しかし、実はもっと気軽に楽しめるバッグがたくさんあるのをご存知でしょうか。カジュアルに楽しめる素敵なバッグをご紹介します。 (さらに…

きらりと煌く。ガラスの帯留め9選
礼装や茶会出席を除いて、どの和装スタイルでも楽しめる帯留め選びは着物を着るときの楽しみの一つです。そして色とりどりのカラーが揃うガラスの帯留めなら、着物の柄ゆきはもちろん、季節感にあわせて様々な色遊びが楽しめます。 (さらに&hel…

桜、梅、葡萄、猫まで!着物で大人キュートを演出する柄が欲しい
着物には様々な模様があり、着る人見る人を楽しませてくれます。春夏秋冬、季節を選ぶものもあれば、縁起の良い柄も多いですね。その他にも最近は趣味性の高い図柄も増えてきました。猫好きにはたまらない、猫柄も出現!可愛いですよ。今回は季節の小紋柄と猫…

半衿付けが面倒…そんな方の為に簡単な半衿の付け方をご紹介します!
長襦袢に縫いつける「半衿」は、長襦袢や着物を皮脂やファンデーションから保護するための、着物を着るときに欠かせないものです。この半衿を縫い付ける作業が面倒で着物を着ることが億劫という声も聞かれますが、針や糸を使わない半衿のつけ方がありますよ!…

簡単!誰でもきれいに仕上がる『半衿の付け方』
半衿ってご存知ですか?長襦袢の衿に付いている、衿カバーのような品です。衿元が汚れやすいことから、この半衿は着物になくてはならない必需品。最近は衿芯を入れるため、着物姿をきれいに見せる便利アイテムともなりました。 でも、この半衿は、自分で付け…

着物の防寒対策どうすれば良い?
着物って暖かいのか、寒いのか・・・夏場の着物は暑くて大変ですが、実は冬の着物姿も随分と寒いものです。家の中にいれば問題ありませんが、どうしても着物姿で外出したい!そんな時にお薦めの防寒対策をご紹介致します。 (さらに……

優雅で粋。着物に合わせるクラッチバッグ特集
着物にあわせるバッグに困ったことはありませんか?手持ちの和装バッグはしっくりこない、でも新しく買うのは避けたい、というときにおすすめなのがクラッチバッグです。お気に入りの着物に合うクラッチバッグがあれば、新たに和装バッグを買う必要はありませ…

半襟と伊達襟(重ね衿)って同じ?何のために付けるの?
着物の衿の汚れを防ぐ実用的な「半衿」と着物を重ねているように見せて色の重なりを楽しむための「伊達衿」。この似て非なる2つの小物は、着物好きなら凝らずにはいられないものです。半衿と伊達衿についてくわしくみていきましょう。 (さらに&h…

着物のサイズ直しはどこまで出来る?料金相場は?
大切な思い出の着物や、お母さまやお婆さまから譲り受けた着物など、古くても価値のある着物をお持ちですか。大切に保管しておくだけではもったいないので、サイズのお直しをお勧めします。お直しにかかる費用やどのくらいのサイズ直しが可能かをご紹介します…

着物のカビは予防できる!カビを発生させない為の5つのポイント
高温多湿な日本では、どうしてもカビが生えやすく、日ごろから注意している人は多いのではないでしょうか。着物も例外ではありません。大切にしまっていた着物にカビが生えた、などということのないように、定期的なチェックが重要です。 (さらに&…

半衿付けが面倒…そんな方の為に簡単な半衿の付け方をご紹介します!
長襦袢に縫いつける「半衿」は、長襦袢や着物を皮脂やファンデーションから保護するための、着物を着るときに欠かせないものです。この半衿を縫い付ける作業が面倒で着物を着ることが億劫という声も聞かれますが、針や糸を使わない半衿のつけ方がありますよ!…

着物の収納ケースは桐たんすじゃないとダメ?
高温多湿な日本の気候では、油断するとすぐ衣類にカビがきてしまいます。湿気を寄せ付けない収納を心掛けることが、大切な着物を守るためになによりも大切です。しかし、最近は着物をしまう和ダンスがない家庭も多くなってきました。和ダンスでなくとも、安心…

着物汚れはできるだけ早く落としましょう。汚れの種類別処置方法
特別な日に着たお気に入りの着物。楽しい気分で帰ってきたのに、食事のときの汚れがついていてがっかりしてしまった…という経験はありませんか。どんな汚れがついても、決して強くこすらないようにしましょう。大切な美しい着物に気になる汚れがついてしまっ…

大切な着物を守るために!着物の収納の基本
着物や帯は高価なものですから、管理をしっかりしておく必要があります。着物を持つなら、どこにどう収納すればよいのか、保管する際には何に気をつければよいのかなど、大事な着物をしっかり管理する方法を知っておきましょう。 (さらに&hell…

タンスの着物がシワだらけ!?シワがあるときの解消法をご紹介します
着物や帯の素材はさまざまですが、シワの出来た部分にアイロンを当ててもよいのかどうか迷うことはありませんか。慎重に行わないと、シワを増やしてしまったり着物の色があせたりすることもあります。この記事では、着物にシワができた時のお役立ち情報をまと…

タンスの着物がシミだらけ!?シミがあるときの解消法をご紹介します!
着物を着て美味しい食事や楽しいおしゃべりを楽しみたい!そんな時に気になるのがシミのことです。すぐに気が付けることも多いですが、次に着ようとした時に初めて気が付くことも。そんなときにも役に立つ、大切な着物をできるだけ長持ちさせるためにできる、…

着物の染み抜きは自分で出来る?クリーニングの料金相場は?
着物を着る機会が減っている理由の1つに、お手入れの難しさがあると思いませんか。ご家庭で染み抜きやお手入れができたら、着物を着る機会が増えるのに…という方もいるのではないでしょうか。そんな方のために、着物のお手入れに関するおすすめ情報をご紹介…

着物は桐のタンスは必須?他の収納方法はないの?
着物の収納と言えば、真っ先に思い当たるのが「桐のタンス」ですよね。桐ダンスは、着物にとってどんなところが良いのでしょうか。大切な着物を長く丁寧に保管する為、気になるポイントについて考えてみませんか? (さらに…)…

靴と同じサイズじゃダメ!?着物の草履のサイズの選び方
着物を着たときの履物、草履。履物だから靴と同じように選べばいいと思っていませんか? 実は、その考え方は間違いです。そこでここでは、草履のサイズやTPOに合わせた選び方などについてご紹介します。 (さらに…)…

帯留めの基本の結び方や太めの帯締めの時の使い方
コーディネートのアクセントになる帯留。しかし、いざつけるとなるとどう使ったらいいのか戸惑うことも少なくないアイテムなのではないでしょうか。そこでここでは、帯留の使い方や帯締めの結び方についてご紹介します。 (さらに…)…

着物でお茶会に行く時の【髪型】の注意点と自分でも出来る髪型
着物にTPOがあるように、着物に合う髪型にもTPOがあります。成人式や結婚式の場合の髪型とは違い、お茶会に出席する場合は茶席に合うスタイルで和装の髪型をつくることがお勧めです。 ここでご紹介するのは、お茶会に似合う髪型の注意点とアレンジ方法…

留袖の着付けで準備するものは?訪問着と比べて難易度はどう違う?
着物の中でも格が高い「留袖」は、着付けの方法でも普段使いの着物とは違いがあります。着る機会が少ないと、着付けるときになって「何が必要だった?」と考えてしまうこともあるかもしれません。そんなときのために「留袖」の着付けに必要なものをまとめまし…

リサイクル着物を楽しむ!どんな店で買えばいい?
新品で一式揃えるとなると、なかなか高価なのが着物です。いろいろな着物を気軽に楽しみたいという人には、リサイクル着物がおすすめです。リサイクル着物はどこで買うことができるのか、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 (さらに&hell…

桜、梅、葡萄、猫まで!着物で大人キュートを演出する柄が欲しい
着物には様々な模様があり、着る人見る人を楽しませてくれます。春夏秋冬、季節を選ぶものもあれば、縁起の良い柄も多いですね。その他にも最近は趣味性の高い図柄も増えてきました。猫好きにはたまらない、猫柄も出現!可愛いですよ。今回は季節の小紋柄と猫…

合言葉はもったいない!着物のリサイクルショップの魅力
着物のリサイクルショップ巡りはまるで現代の宝探しです。呉服屋のウィンドーに並ぶ着物と遜色のない素敵な着物がびっくり価格で手に入ります。着物好きならずとも、このワンダーランドを利用しないのは「もったいない」! (さらに……