着物と小物

靴と同じサイズじゃダメ!?着物の草履のサイズの選び方
着物を着たときの履物、草履。履物だから靴と同じように選べばいいと思っていませんか? 実は、その考え方は間違いです。そこでここでは、草履のサイズやTPOに合わせた選び方などについてご紹介します。 (さらに…)…

着物を卒園式に着ていく場合に気を付けたいマナー
お祝いの日の装いとしてふさわしい着物姿。ただし、式典に出席する場合には、着こなしのさまざまなマナーがあります。たとえば、卒園式に着物を着ていく場合には、どのように着る必要があるのでしょうか。 (さらに…)…

着物に合うカジュアルバッグはどれ?もっと気軽に和を楽しもう
着物に合わせるバッグというと、着物店に並んでいる和装バッグでなければいけないと思う人も多いようです。しかし、実はもっと気軽に楽しめるバッグがたくさんあるのをご存知でしょうか。カジュアルに楽しめる素敵なバッグをご紹介します。 (さらに…

きらりと煌く。ガラスの帯留め9選
礼装や茶会出席を除いて、どの和装スタイルでも楽しめる帯留め選びは着物を着るときの楽しみの一つです。そして色とりどりのカラーが揃うガラスの帯留めなら、着物の柄ゆきはもちろん、季節感にあわせて様々な色遊びが楽しめます。 (さらに&hel…

桜、梅、葡萄、猫まで!着物で大人キュートを演出する柄が欲しい
着物には様々な模様があり、着る人見る人を楽しませてくれます。春夏秋冬、季節を選ぶものもあれば、縁起の良い柄も多いですね。その他にも最近は趣味性の高い図柄も増えてきました。猫好きにはたまらない、猫柄も出現!可愛いですよ。今回は季節の小紋柄と猫…

半衿付けが面倒…そんな方の為に簡単な半衿の付け方をご紹介します!
長襦袢に縫いつける「半衿」は、長襦袢や着物を皮脂やファンデーションから保護するための、着物を着るときに欠かせないものです。この半衿を縫い付ける作業が面倒で着物を着ることが億劫という声も聞かれますが、針や糸を使わない半衿のつけ方がありますよ!…

簡単!誰でもきれいに仕上がる『半衿の付け方』
半衿ってご存知ですか?長襦袢の衿に付いている、衿カバーのような品です。衿元が汚れやすいことから、この半衿は着物になくてはならない必需品。最近は衿芯を入れるため、着物姿をきれいに見せる便利アイテムともなりました。 でも、この半衿は、自分で付け…

着物の防寒対策どうすれば良い?
着物って暖かいのか、寒いのか・・・夏場の着物は暑くて大変ですが、実は冬の着物姿も随分と寒いものです。家の中にいれば問題ありませんが、どうしても着物姿で外出したい!そんな時にお薦めの防寒対策をご紹介致します。 (さらに……

優雅で粋。着物に合わせるクラッチバッグ特集
着物にあわせるバッグに困ったことはありませんか?手持ちの和装バッグはしっくりこない、でも新しく買うのは避けたい、というときにおすすめなのがクラッチバッグです。お気に入りの着物に合うクラッチバッグがあれば、新たに和装バッグを買う必要はありませ…

半襟と伊達襟(重ね衿)って同じ?何のために付けるの?
着物の衿の汚れを防ぐ実用的な「半衿」と着物を重ねているように見せて色の重なりを楽しむための「伊達衿」。この似て非なる2つの小物は、着物好きなら凝らずにはいられないものです。半衿と伊達衿についてくわしくみていきましょう。 (さらに&h…