街で粋に着物を着こなしている人を見かけるとドキッとしませんか。素敵ですよね。
しかし意外と着物を綺麗に着る事は難しいものです。
自分できちんと着物を着たい・・・そんな方の為に「着物着付け教室」がありますが、まったく何も知らない人にとっては少しハードルが高く感じるかも知れませんね。
今回は着物初心者の方へ向けて、「着付け教室」に行く際の持ち物や準備についてご案内します。
■一般的に着付け教室には何を持っていく必要がありますか?
大手着付け教室では「手ぶらでレッスン」というキャッチフレーズを掲げている場合もありますが、結局自分で着る時には様々な道具が必要になる物です。事前にチェックしておきましょう。
・着物(練習用ならば小紋等で充分です)
・帯(一般的な着付けを習いたいなら袋帯を用意します。名古屋帯や半幅帯は特殊と思って下さい)
・長襦袢(着物用下着、着物の袖の長さが合ったものを用意します)
・肌襦袢・裾除け(肌着です。ワンピースタイプ、セパレートタイプどちらでもOK)
・タオル(1~2枚、補正に使います。お年賀等でいただく薄手の物が良いでしょう)
・衿芯(長襦袢の衿に芯として入れます)
・腰紐(2~3本、ゴム製が入っても良いですが、2本は伸びないタイプを用意)
・伊達締めまたは伊達巻き(2本、着崩れを防ぎます)
・衿止め(コーリンベルトとも言います。無くても良いですが、襟元の着くずれを防いでくれます)
・帯板(帯のシワを防ぐもの)
・帯枕(一般的な結び・お太鼓を作る時に必要です)
・帯揚げ(帯枕を包む)帯締め(帯を固定させる)・・・どちらも着付けのアクセントとなりますので、着物や帯によって変わります。
・着物クリップ(着物・長襦袢の背中心を合わせる物で、最終的には外します)、帯揚げ止め(帯枕を支えるもの)・・・あれば便利ですが、無くても大丈夫です。
・足袋
・草履・バッグ(着付けの練習だけなら必要無し。着付け終了後そのまま出かけるなら忘れずに用意しましょう)
★「手ぶらでレッスン」でも、肌襦袢・裾除け・足袋等は必要な場合がほとんどです。それぞれの教室に確認しましょう。
■着付けの流れをご紹介します。
着物を着る際の手順です。
着物を着る前には、まず「髪の毛のセット」を行います。着物を着てからのセットは着物を汚す可能性も高く、不合理だからです(勿論ケースバイケースです)
着付けの練習の際も、髪の毛が肩に付く長さのヘアースタイルの場合は、着付けを始める前にゴムやバレッタを使って、うなじが出るようにしましょう。
①足袋を履いて、肌襦袢・裾除けを身につけます。
②補正をします。着物は一般的に「寸胴」が良いと言われますから、胸は専用ブラジャーで押さえ、ウエストにはタオルなどを重ね、メリハリのないボディーにしましょう。これが着物を綺麗に着るコツです。
③長襦袢を着ます。襟元がずれない様に、左右を合わせて下さい。前も重要ですが、後も気を抜かず、衣紋もしっかり抜きましょう。ここを適当にしてしまうと、後々着付け全体に影響します。
④着物を着ます。前幅、後ろ幅を決めて、裾の長さに注意をして、腰紐を縛りましょう。きつく締めるのがコツ。とは言っても、締め付けすぎない様に注意して下さい。
襟も左右のバランスが重要、綺麗にまとめましょう。
⑤帯を締めます。色々な帯結びがありますが、一番ポピュラーな結びは「一重太鼓結び」いわゆる「お太鼓」です。まずはこちらをマスターしましょう。
■着物を着る前の準備「半襟付け」は大丈夫ですか?
着物を着る前に準備していなければならない「半襟付け」・・・長襦袢に半襟を縫いつける事です。半襟を付けていないと「襟芯」も入らないので、着物をきちんと着る事は出来ません。
襟は皮脂やファンデーションで汚れやすい場所。半襟を付けて汚れたら洗ったり、取り換えたりする、着物を長く着る為に必要な行為となります。
慣れていれば数分ですむ作業ですが、意外と難しいのも事実。
着付けが初めてであれば、着付け教室でカリキュラムに「半襟付け」があるかどうかチェックしましょう。
まとめ
着付け教室で着付けを習っても、それだけでは駄目です。
ご自分で何度も実際に着てみましょう。そうする事で身に付くのが「着付け」なんです。
まずは数時間を普段着で過ごしてみて、どこをどうしたら着くずれが防げるかチェックしても良いですね。
慣れてきたら、着物を着て外出してみて下さい。きっと新しいあなたに出会えると思います。